Monthly Archives: 2016年6月

美味しい嬉しい誕生日~みんなのあもり

お誕生日のスミコさん。
お昼は大好きなお寿司を食べに行きました。
食べたかったホタテを手に嬉しそう。
IMG_0002
カメラを向けると
「お化粧してくれば良かったわ。」
と笑顔を見せてくれます。
IMG_0007
一緒に出かけたお仲間も、お刺身を完食。
デザートにチョコレートケーキも注文しました。

宅老所に戻りおやつの時間。
「Happy birthday to you ~♪」
みんなの歌声に合わせて手拍子を取るスミコさん。
IMG_0016
ロウソクも勢いよく吹き消し、お誕生日の一日を楽しくお過ごしになりました。
IMG_0017
家に帰るとご家族に今日のお出かけや誕生日ケーキの事など嬉しそうにお話してくださいました。

スミコさん。おめでとうございます。

夢いちもんめの生け花シリーズ

お花の先生をしていたテイコさんに、
玄関と床の間に飾る、
お花を活けていただきました。

2

5

1

お花を見る目が凛として素敵。
さすが、大勢の生徒さんが慕った大先生です。
3

4
とっても素敵な生け花完成しました。

あじさい寺 弘長寺へ~夢いちもんめ

あじさい寺で有名な『弘長寺』
1

2
いろいろな種類のあじさいが、お寺の庭園中満開に咲き乱れていました。

3
仲良しご夫婦、笑顔いっぱい

4
あじさいを真剣に見る後ろ姿。
「素晴らしいもんだな~」

1
男性3人トリオ!
「綺麗だな~。次は、かあちゃん連れて来たいな~」

消防訓練しっかりと~みんなのあもり

6月21日宅老所みんなのあもりで消防訓練が行われました。
火災発生のアナウンスとともに、スタッフが訓練のための通報、そして利用者さんの誘導と、怪我の無いように落ち着いて連携を取り行います。

P1020205P1020210

地元住民の方にも訓練に参加して頂き、いざというときには助け合いをお願いしました。

宅老所隣の公園へ無事避難完了!
P1020204P1020207

消防隊員さんから、消火器の使い方を教えて頂き実際にスタッフや地域の皆さんも使い方を実践しました。
P1020215P1020214

消防隊員の方からは、火災の豆知識も教えて頂きました。
天ぷら油から火が出た場合は、近づきすぎず少し離れた所から炎ではなく、火元に向けて消火することと、濡れた布を掛けるやり方も以前は言われていましたが、化繊の布はかえって火がつきやすいので、きちんと消火器を使う事が良いそうです。

防災意識をしっかりと持ち、利用者様の安心安全の為に、スタッフも取り組みたいと思います。

訓練にご協力頂いた皆さまありがとうございました。

そっくりさん見~つけた。 夕やけ小やけ

写真に映る可愛らしい少女♪
どなたかわかるでしょうか?

1

それはこの方♪
夕やけ小やけの利用者さんのキョウコさん♪!(^^)!

2

それではこの人は誰でしょう?
3

答えは夕やけ小やけのスタッフ
シーマンタさん♪

・・・・ん?
!!!!!!

13

なんと!!!
そっくりではありませんか!!\(◎o◎)/!笑

キョウコさんの20代の頃のお写真を見せて頂いてびっくりしました(笑)
なんだかおもしろいくらいに似ていたお二人♪

そして、若き日のキョウコさんもとっても可愛らしい♪
旦那さんも「この頃はほんとに可愛かっただよぉ~」と自慢げに話してくれます♪
「今でも十分可愛いですよ」とスタッフが言うと照れ笑いを見せるお二人の姿が、またとっても素敵でした(*^_^*)

藤の花ドライブツアー♪~夕やけ小やけ

雲一つない、五月のとっても気持ちの良い一日。気分もルンルン♪
車内にも初夏のさわやかな風が入り込み「涼しくていいねぇ」とやさしい表情のご利用者さま。

目的地に到着すると、そこには辺り一面に藤の花が咲いています。
3

「うわぁ~!!すごいっっ!!」と皆さんもスタッフもその見事な藤の花に感動!!
紫色の藤の花だけでなく、ピンク色に薄い桃色と、綺麗にグラデーションしているように咲いていました。
2

自然とこぼれるお年寄りたちの笑顔も藤の花に負けないくらいとっても素敵でした。
1

豊科近代美術館のバラ園へ~夢いちもんめ

毎年人気のバラ園へ行ってきました。
いろいろな種類のバラがあり、どれを見ても素晴らしく綺麗でした。
2
ヤスヒロさんは、フミコさんを乗せた車椅子をゆっくり押して下さり
お二人とも上機嫌です。

1

「まあ~綺麗なバラだね」
「こんないい環境のところへ都会の人を連れて来ると喜ぶよ!」
3

ヤスコさんご夫婦も、余りにも沢山のバラを見て驚き、空いた口がふさがりません(゜o゜)

みんなで記念写真
4
満面の笑顔でハイ!ポーズ!!

いい湯だ足湯だ、さあ入ろう~あもり

宅老所近くの温泉施設「うるおい館」併設の無料足湯へお出かけ。
IMG_3285
「ちょっと私にはぬるいかな~。」
「そうかい?私はぬるいくらいが気持ちいいよ。じっくり入ろう」
IMG_3287
おしゃべりしながらのんびり浸からせて頂きました。
IMG_3288

おはじきの思いで~あもり

街で見つけたカラフルなおはじき。
ツルンと小さな可愛らしさに惹かれあもりのスタッフが買ってきました。

「昔はよくやったもんだね~。これをこうして…」
IMG_3291

「カチンと打ってぶつかると、ひとつもらえるんだよ」
IMG_3290
スタッフに手ほどきして下さるミツエさん。
指先に伝わるおはじきの感触が懐かしいひと時。

ひまわりバザー開催のお知らせ~宅老所さくら

宅老所さくらでは7月17日(日)ひまわりバザーを開催します。
ただ今地域の皆様にお声掛けしながら、バザーのお品を集めております。
ご家庭で眠っている不用品などありましたらご提供をお願い致します。
詳しくはひまわりバザー開催案内をご覧ください。

■ひまわりバザーチラシ(PDF)

sakura1

■バザー提供品募集の詳細(PDF)

sakura2

お問い合わせ 宅老所さくら 026-244-7104

紙芝居の時間です~宅老所みんなのあもり

宅老所開設当初から長~いお付き合い。90歳を超えてもますますお元気なボランティアのモトメさん。
DSCN2669
「えんぴつびな」という絵本を題材に、自作のミニ紙芝居を披露して下さいました。
イラストの描かれた紙に割り箸をつけて、動きをつけながらモトメさんの力強くも優しい語りでお話しが進みます。

えんぴつびなは、戦時中のお話。空襲の恐怖が人々の心を恐怖で覆う中、小さな男の子と女の子がえんぴつをお雛様に見立て心を通わせます。
DSCN2672

男の子は空襲で命を落としてしまい、残された女の子は泣きながら「三人官女も作ってくれるって言ったのに、うそつき」と男の子がくれたえんぴつびなを箱の上に飾ります。
DSCN2676

ちょこんと描かれた「えんぴつびな」優しいタッチのイラストにも戦争当時を知るモトメさんの思いが伝わってきます
DSCN2674

宅老所のお年寄りも、皆さん戦前・戦中・戦後と激動の時代を生きぬいて来られた方がたくさんいらっしゃいます。
聞いているお年寄りの中には当時を思い出され涙を流される方もいらっしゃいました。
DSCN2659

スタッフにとっては、まだ生まれていないころの想像の世界でのお話ですが、時代を生きてこられた方から語られるお話に、頭の中にくっきりと映像が広がり、胸に深く感情が入り込むような時間となりました。

旧友との再会へ~職員も一緒にお出かけ(あもり)

宅老所みんなのあもりを利用しながら長年在宅での生活を送っているカズコさん。お元気だったころは看護師として長くお仕事をされていました。

かつて長野日赤の寮で三年間共に生活をしたご友人と再会するため、スタッフが同行してご友人の住む東御市へカズコさんの娘さんと一緒に出かけました。

待ち合わせは道の駅「雷電くるみの里」
DSCN2747DSCN2743
ご友人のナガコさん。カズコさんに同窓会の写真を見せながら、当時の思い出話を沢山語ってくれます。

DSCN2739
「昭和27・28・29年と一緒に暮らしていたんだよね。あの時は貧しい生活でね。パンのクズを買いに行っていましたね。

DSCN2713
東御市は、クルミが有名。
クルミそばと長門牧場のアイスクリームを頼みました。

DSCN2736
アイスクリームはナガコさんが声がけしながら上手にお口へと運びます。お互いに目が合い、嬉しそうにほほ笑むカズコさん。

DSCN2750
雷電像の前で記念写真
(雷電は長野県東御市出身最強力士)
その後自宅にも少しお邪魔してから、「また会いましょうね。」と別れを惜しみながら手を振り出発しました。

兄妹より近い関係だったと話すナガコさん。
旧友との素敵な再会の一日でした。

【新着】夢いちもんめ6月のお便り

暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
夢いちもんめでは、ご利用者様と一緒にドライブに出かけ、豊かな松本の自然を毎日感じながらのんびり過ごしていますよ。

ただ今夢いちもんめでは、一緒に働くスタッフも募集中!

詳細は夢いちもんめお便り23号裏面をご覧ください。

yume-no.23