Monthly Archives: 2011年10月

宅老所みんなのあもり お元気会

こんにちは! 宅老所みんなのあもりです。
あもりでは、10月8日に「お元気会」を行いました。
蕎麦打ちを見て頂こうと、まずは新宅の会場作りから開始!
飾り付けの様子を椅子に座り監督して下さる祐吉さん。監督自ら飾りを手に取り、直接指導してもらい……

その後は、風船バレー♪

本宅では、女性の皆さんで料理の準備中。天ぷらに使うゴーヤの種取り。サラダに使う大根をついたり、ニンジンの皮をむき。手作り箸入れの仕上げ。
長年の主婦の腕は違いますね。
皆さん手際良く、手伝って頂きました!

会場作りが終わった所で、新宅の方で移動し、蕎麦打ちを見て頂きました。
その様子や道具をご覧になると懐かしい様子で、
「昔はどの家にもあったよね~」
「ご飯が無かった時によく作ったね」と、お話されていました。
蕎麦を切る段階になると、お年寄りの方々にも切って頂きました。
「いいよ、いいよ。 出来ないよ」と言っていたお年寄りの方も、包丁を持つとスタッフと一緒に上手に切って頂きました。使いなれてない包丁だった為、「重くていけないね。やっぱり自分の家の包丁がいいね」とお話しして下さいました。そんな中、チエさんは目を凝らし真剣な様子でご覧になり、切っている音がすると「いい音がするね」とほほ笑んで下さいました。

お昼はもちろん打ったばかりのお蕎麦が出ました♪

ご家族の方、地域のボランティアの方々と一緒に召し上がって頂きました。皆さん、美味しそうに食べながらお話されておりました。

祐吉さんは、隣のスタッフのお蕎麦もこっそり召し上がり、3杯も食べられ…更に、ビールと日本酒(ノンアルコール)を飲まれました!最終的には、とっくりから。。。 美味しそうですね♪

 

 

急な中止などで、大変ご迷惑をおかけしましたが、ご家族、地域のボランティアの方々の協力もあり、賑やかな、楽しい会となりました。皆様、ご協力本当にありがとうございました。

 

 

 

認知症の人と共に生きるのケア講座 上田教室

ホームページをご覧のみなさまこんにちは。
各地で紅葉が始まったと耳にしていたら、初雪の便りが届く季節となりました。その様な中、認知症の人と共に暮らすケア講座上田教室が開催されました。

「はじめまして」と三人に自己紹介をし、やや緊張気味の様子(ロールプレイ 出会いを大切に 私の印象 あなたの印象 )

「今日の髪型は他人に見られることを意識してセットしたの?」
「いや・・・、あまり意識せず普段どおりです。」

講師の指示通りに1枚の紙に絵を描き、出来上がった作品をグループで見せあい、窮屈な絵に笑い。(ロールプレイ「不自由」を考える体験

 

認知症の人と共に暮らすケア講座、次回は11月12日(土)、13日(日)中野教室(小布施町公民館にて)を開催します。お申込みはホームページ「支援講座」をご覧ください。