Monthly Archives: 2011年9月

お元気会

宅幼老所 夢いちもんめのお元気会の様子をお伝えします。
 一般的には敬老の日のお祝いですが、お年寄りは常に敬う存在のためあえて特別な日にはせず、グループもみじ内ではお元気会と呼んでいます。

9月23日(金)お元気会を行いました。19日が敬老の日だったということもあり、
スタッフ:「たまには宴会やりたいね~ビール飲みたい~」
安子さん:「ビールいいねぇ~飲みたいねぇ~」
とみんなで話が盛り上がりました。

 お元気会は秋空の下で行うことになり、
 外でビール(ノンアルコール)を片手にみんなでカンパ~イ!!!

「くぅ~ウマイ!!!」

「外で食べると更にうんまいよ♪食欲の秋」

ご家族、地域の方も参加されみなさんお得意の『黒田節』を披露しプチ宴会となりま
した。
 じぃちゃん、ばぁちゃん、元気な笑顔大好きだよ!!!ありがとー!!!

認知症の人と共に暮らすケア講座 佐久教室

残暑厳しい日が続く最中、佐久市野沢公民館にて認知症の人と共に暮らすケア講座 佐久教室が開催されました。まずは、「はじめまして」と自己紹介から(ロールプレイ 出会いを大切に 私の印象、あなたの印象)。

続いて講師の「身体の中で隠せないところは?」の質問に
「体型!」との答えに笑い。確かに隠せませんが・・・。顔の表情も自分の内面を隠せない部分ですよね。
ロールプレイ (すてきなあなたへのメッセージ) ではほめあい体験を行いました。

受講生の感想は「普段からほめられ慣れていないので、嬉しさと恥ずかしさを感じた。でも、あと味がいいですね。」「座席の配置が最初は相手との距離が近いと思ったが、ほめ合った後は違和感がなくなった。」など、お互いの心理的距離が縮まったようです。
詩歌「手紙」(歌 樋口了一)を聞いて、感受性が豊かで涙ぐむ方々も。
親の気持ちやお年寄りの気持ちが伝わってきたそうです。受講生の皆様、ありがとうございました。

認知症の人と共に暮らすケア講座は受講生を募集中です。今後は上田・中野・長野・伊那・岡谷・松本・飯田の会場を予定しております。お申込みはホームページの「生活支援講座」からどうぞ。

 


 

夢いちもんめから 8月20日(土)~偲ぶ会~

先月20日に偲ぶ会を行いました。
偲ぶ会とは・・・宅幼老所、宅老所に通っていたお年寄りが亡くなった年、または翌年の8月に生前のお年寄りを偲び、ご家族とのスタッフが思い出を語り、集う会です。
今年3月に98歳で亡くなった愛称ひでばぁちゃんのご家族もいらして下さり、とても良い話を聞くことができました。最期は肺炎にかかり病院で亡くなったのですがご家族は、「後悔はないです!!」と笑顔で一言。そしてひでばぁちゃんが得意としていた詩吟の肉声テープを持ってきて下さりみんなで聴きました。よく「そんな声じゃダメですよ~」と怒られたことを思い出しみんなで大笑いでした。
ひでばぁちゃん、未熟な私たちにたくさん教えてくれてありがとう。