新春さくらだより! 七草がゆ・書初め編

1月7日は別名『七日正月』,『七日節句』とも呼ばれ、その日の朝になると七草がゆを作って食べる風習があります。宅老所さくらでも七草の行事が行われました。その風景をお届けします。

1月7日「人日の節句」「君がため 春の野にでて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」七草を手に取られながら季節を感じていただきお年寄りの皆さんに七草の7種類を教えていただいたり「無病息災」「長寿健康」を願いました。

4

3

105歳のまきさん。「目が見えないから習字なんて私にはできないよ」とおっしゃられていたまきさんですが
「紙も100枚あるので99回練習できますよ」とスタッフが声を掛けると
「そうかい!ならいっちょやってみるか!」と筆を手にとられ
「ところで何んて書くのがいいかなぁ~今年は何どしだい?」と話され
「今年は酉年ですよ」と説明しましたが
「自分の名前なら失敗したって恥かくのも自分だから名前にするか!」とおっしゃられ「まきこ」と見事に書いてくださいました。
ちなみに練習は1度もされていません!!
流石まきさん!
まきさん、今年もよろしくお 願いします。

5